https://www.marricomi.com/wp/wp-content/uploads/2021/06/D1-8-460x460.png

結婚式に参加するときってお祝いを持っていくよね?

https://www.marricomi.com/wp/wp-content/uploads/2021/06/B1-2-460x460.png
ぷくちゃん

参加するならご祝儀を持っていくぷくね。
いくら持っていくのかわかってるぷく?

https://www.marricomi.com/wp/wp-content/uploads/2021/06/D1-8-460x460.png

自信ないです…

まずは結婚する本人から、結婚式に参加するかどうかを聞かれるところから始まります。そこで参加の返事をすると招待状が届きますので、ご祝儀の準備に入りましょう。一方で不参加の場合は、結婚祝いとしてギフトを贈ることになります。1万円程度を予算目安と考えておくといいかもしれません。ご祝儀の金額を決めるために注目するポイントは、①結婚する人との関係性②参加する人数の2つ。前者は、結婚するのが親族だったり年下だったりすると多めのご祝儀を渡すのが一般的。後者は、自分1人で参加するときよりも夫婦での参加や子連れでの参加ならご祝儀を多くするということです。あくまでも目安ですが、1人で友人や同僚の結婚式に行くなら3万円、弟・妹や年下のいとこが結婚するなら5万円で、夫婦で行くなら2万プラス、子供がいるならさらに2~5万プラスを考えておきましょう。なお、自分の子供が結婚した時は10万円のご祝儀を渡すのが無難と考えられます。では、サザエさん一家に例えてご祝儀の金額をイメージしてみましょう。ここでは、カツオが大人になって花沢さんと結婚したとします。まずは家族が渡す金額から見ていきます。両親である波平とフネからのご祝儀は10万円です。姉のサザエは、年上の兄弟ですので、10万円渡すのが無難とされます。ワカメはカツオの妹で年下なので、独身であれば3万円。次に親戚の人々です。波平の兄、つまりカツオのおじにあたる海平は10万円のご祝儀を渡します。カツオのいとこノリスケはカツオより年上で、おそらく家族で参加することになります。ご祝儀は7~10万円でしょう。また、結婚式に呼ばれた同級生たちはどうでしょうか。野球仲間の中島をはじめとして、友人たちは独身であれば基本的に3万円です。

サザエさんに当てはめると…

もしもワカメが結婚していて夫と2人で行くなら5万円、子供も連れて行くなら7~10万円となります。
また、友人たちが同級生同士で結婚して「共通の知り合い」として夫婦での参加になる場合、ご祝儀は5万円に。子連れであれば7万円になりますね。

なお、上記はあくまでも例です。
家庭の状況・事情によって適切な金額は異なることにご注意ください。

ご祝儀の相場は家族それぞれ

子供は何歳から人数に数える?

離乳食が終わって、大人と同じ食べ物を食べられるようになったら「1人」として数えましょう。
2~3歳が目安と言われています。

甥や姪が結婚したらご祝儀はいくら?

これはご家族によって関係性などが異なるので、一概には言えません。
ご両親からご指定があれば、それに従うのが無難です。
特に指定が無い場合、ご自身が独身であれば3万円、ご夫婦での出席であれば5万円、お子様を連れて行くのであれば7~10万円が一般的なラインと考えておきましょう。

ご祝儀はお金をそのまま渡すのではなく、きちんと準備する必要があります。まずお金を新札で用意すること。銀行に行けるうちに手続きを行い、渡す金額の新札を手元に用意しておきましょう。ちょっとしたことでお札が折れてしまう可能性もありますから、多めに用意しておくのがおすすめです。次に、内袋と呼ばれるのし袋とセットになった袋にお金を入れます。お札の肖像画が金額を書く方の上に来るように。通常の漢数字ではなく大字と呼ばれる難しい漢字を使って金額を書くのですが、これは書き換えられていないことを表すためだとか。裏には自分の住所と氏名の記載も忘れずに。最後にのし袋に入れますが、のし袋は金額によって大きさやデザインが違います。自分の金額に合ったものを準備しましょう。結婚祝いの選び方。結婚式に参加しない場合は、1万円ほどのギフトを用意しましょう。①ギフトカタログは、何を贈るか迷った時にオススメです。キッチン用品やグルメ、旅行チケットなどの中から、もらった側が好きなものを選べます。②相手の好きなものがわかっているなら日用品など具体的なものをギフトとして贈ることも選択肢になります。お酒、キッチン用品、食べ物などから考えてみてはいかがでしょうか。次に結婚祝いの渡し方です。基本的に、会いに行けるのであれば直接お祝いを渡しに行きましょう。その際、ギフトはラッピングして紙袋に入れて持参します。遠方などで直接会うのが難しい場合は、ラッピング+郵送でもOKです。結婚祝いをいつ渡すかは、結婚式に呼ばれていたかどうかで異なります。呼ばれた上で不参加なら、結婚式までに渡すようにしましょう。呼ばれていないのであれば、結婚式の1ヶ月後あたりまでが目安。そもそも結婚式をしないというご夫婦であれば、結婚の報告を聞いてから1ヶ月以内に贈ると良いでしょう。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP